次世代にむけての家づくりのお話を記事にしていきます。
まず、日本の建築業界では大規模建築物の建築物省エネ基準適合の義務がスタートしています。
一般住宅でも耐震性・耐久性・省エネ性が一定基準をクリアした『住宅トップランナー基準』の勧誘が勧められ、
良く目にするZEH(ゼッチ)、ゼロ・エネルギー住宅があります。
なぜ国は建築物性能を追求しているの??
建築物を建てるための決まりごと(建築基準法)が年々増え、建主様側から言うと耐震性、耐久性に優れた建築物の基本基準が年月を重ね出来上がっていました。
そこに…
日本はエネルギー資源が乏しいので、限りある資源を上手く使う為にエコな建築物をつくりましょう!!
日本の家は、先進国の中でエコに対して考えが30年遅れていると言われているのです。
これから家を建てられる方へ家を建てる前に知って欲しい知識
①エコな家づくりは土地の選び方からじまる!!
②よい家は健康をつくる!!
③普通の家と低燃費の家どちらを選びますか??
をメインコンテンツに・・・
勉強会を開催します!!
↓
※事前予約必要
【内容】 配布資料をもとにお話をさせて頂きます。
・次世代にむけて家づくりに必要な土地の選び方と地域区分エリアについて
・住宅トップランナー基準に対しての住宅設備の仕様と住宅性能
・ナッカデザインが加盟するパッシブハウスジャパンの家づくりの考えについて
【開催日】
12月10日 (日)10:30~12:00
12月10日 (日)14:00~15:30
【開催場所】
ナッカデザイン事務所
福山市神辺町道上556-5
【参加費】
無料
【予約方法】
TEL:084-963-7647
今回はこれまでナッカデザインで施工させて頂きました画像を元に和室の窓まわりの参考にまとめて記事にしています。
これから和室のコーディネートをお考えの方へ参考に
↓
『障子(しょうじ)』
日本古来よりある窓まわりのコーディネートです。
ポイントとしては、外部の明るさを室内に十分に取り入れる事が出来ます。
純和風をイメージされている方にオススメです。
【ちょっと雑学】画像右側の障子について…
障子の下部にはめ込んだ障子が上下して、向こう側が見えるようにした内装建具です。
たまに障子のお話をしていて、『雪見(ゆきみ)障子がイメージです』と聞くことがあります。
雪見障子とは、外を眺めることができるように、明り障子の下部にガラスを入れ、その内側に上げ下げできる小障子を取り付けた障子のことを言います。
なので、上部の画像は内側の室内建具にはガラスが入っていないので…
摺上げ猫間(ねこま)障子になります。
ネーミング通り、猫や犬などペットを飼われているお家でペットの行き来がある場合、また小さいお子様がいて室内でガラスが割れるリスクを無くされたい方へは、摺上げ猫間(ねこま)障子をオススメします。
『プリッツスクリーン:和紙調』
近代的な窓まわりのコーディネートです。
プリッツスクリーンは、カラーも豊富なので和室には、光沢が少ないマットな質感の和紙調をオススメします。
『ロールスクリーンボーダー』
こちらも近代的な窓まわりのコーディネートです。
こちらをオススメする1つとしては、和室の使い方が時にゲストルームにもなるので調光可能なタイプをオススメしました。
ドレープとレースをボーダー状に配した生地が、1 台に2 枚ついたロールスクリーンになります。
いかがでしたでしょうか??
どれもお施主様らしい素敵なコーディネートです。
好みがことなるのは当たり前です♪
ナッカデザインでは打合せ初期の段階から、
新築、リフォームをすることで新たに手に入れたい暮らしや生活スタイルをお望みか?
また、どんな空間でお好きな色や素材感に囲まれたいか?
をお伺いして家をまるごとコーディネートさせて頂いております。
新築、リフォーム、店舗改装、お部屋の模様替え等のご相談、お見積は無料です。
お気軽にお電話下さい♪
お問い合わせお電話番号
084-963-7647
ナッカデザイン/(有)N'sまで
今日は、冬型の北風が全国的に吹いているので換気について記事にしたいと思います。
※最近はこんなお天気アプリがあるので、個人的には重宝しています
私も住宅の仕事につくまでは、換気にあまり関心がなく。
寒い日、暑い日になんで窓を空けるんだよ!!と思う幼き頃もありましたが、
換気の知識があると、意図的に換気を行う様になりました。
特に、車は長距離を運転することもあるので意識しています。
Q:なぜ換気が必要なのですか??
A:人が吸入する空気をキレイに保つ為です。
きれいな空気の定義は室内空気の二酸化炭素の濃度のPPMの低い数値になります。
Q:どんなことで室内空気が汚れているの??
A:人が呼吸して吐き出される二酸化炭素。石油ストーブ等の一酸化炭素。
その他には、建材や家庭用品から発生するホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)、窒素酸化物等があります。
現状これらをゼロにする事はまず不可能なので換気が必要だと申しあげます。
Q:換気をせず、汚れた空気のままだとどうなるの??
A:空気中の二酸化炭素濃度が4 % になると、頭痛、めまいなどの症状が出現。
7 % で精神活動の乱れと呼吸困難。
10 % を超えると、中枢神経系の機能が低下、意識がなくなる。等といった症状が出てきます。
また、換気量不足は仕事効率・学力の低下、眠気の誘発するだけでなく、インフルエンザ等の空気感染による流行病にも関与してきます。
家を建てる上では、2003年の建築基準法の改正により、新築住宅には換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気システム等)の設置が義務付けされました。
それによって、建築確認の申請時に換気回数0.5回/h以上の換気計画になっています。
一番簡単な方法は
窓を開けてなくても、浴室やキッチンなどを一時的に換気する局所換気を24時間回し続けることで建築基準の24時間換気システム基準をクリアすることも可能となります。
しかし、換気方法の知識不足や気密性能が高くなった家で換気設備の間違った使用方法により住宅全体の換気バランスが崩れ、効率よく気設備の効果が発揮されていないこともあります。この点は、換気計算を行った建築会社さんへお問い合わせ頂く方が良いです。
寒くなるこれからの時期、新築の断熱性能が高い家では朝一の寒い時間帯に窓を開口するより24時間換気を上手く使い。
暖かい時間帯に窓を開口して空気を入れ替えて、四季ある日本の冬をお過ごし下さい。
冬は部屋の換気をお忘れなく!!
ナッカデザインで施工させて頂きました。玄関ドアをご紹介させて頂きます。
ナッカデザインでは、外観とのデザイン性だけでなく、玄関ドアの性能、便利機能もお施主様にあわせて
ご提案させて頂いてます。
片開きの玄関ドア
外観に合わせてブラウン系↓
※アクセントカラーはポストのグリーン色
外観のホワイト×木目の玄関ドア
↓
外観のホワイト×無垢木製玄関ドア
↓
外観のブラック×木目×ブラックの玄関ドア
↓
外観クリーム色×木目の玄関
↓
片引きの玄関ドア
三枚片引きの玄関ドア
いかがでしたでしょうか??
ナッカデザインでは打合せ初期の段階から、
デザイン、玄関ドアの性能、機能を打合せさせて頂いております。
それは・・・
皆様にとって住まい(家)とは??
が私たちの設計、施工、デザインをする為に必要なお話なのです。
新築、リフォームをすることで新たに手に入れたい暮らしや生活スタイルをお望みか?
また、どんな空間でお好きな色や素材感に囲まれたいか?
をお伺いして家をまるごとコーディネートさせて頂いております。
新築、リフォーム、店舗改装、お部屋の模様替え等のご相談、お見積は無料です。
お気軽にお電話下さい♪
お問い合わせお電話番号
084-963-7647
ナッカデザイン/(有)N'sまで