こんにちは、ナッカデザインです。
前回のブログの流れでバルコニーのメンテナンスについて質問を頂いたので
記事として残させて頂きます。
ナッカの家のバルコニーは全棟FRP防水のバルコニーです。
※注意 ナッカの家以外にお住まいの方は、まずは、ご自宅のバルコニー防水施工の方法を
お調べになられてから下記のメンテナンス方法へと読み進めて下さい。
お手入れの方法
・ゴミをホウキではく
・ゴミを掃除機で吸引する
・布、雑巾などでの水拭き
・柔らかいスポンジ(お風呂、食器スポンジ、洗車スポンジ)と中性洗剤を使って汚れを落とす
FRPバルコニー好ましくない(NG)お掃除グッズ
これらは防水層のコーティングを除去する恐れがあるので使わないで下さい!!
金たわし ↓
防水のトップコートを傷つけてしまい、コーティングの効果を下げてしまいます。ダメです!
研磨スポンジ ↓
金たわし同様、トップコートを傷つけてしまいます。
時より食器スポンジの裏(硬い側)に付いている商品もあります、ご注意下さい!!
クレンザー(ケイ酸鉱物などを含む成分の研磨材洗剤)↓
一見きれいのお手伝い助っ人洗剤の研磨剤を含む洗剤。
クレンザー類もトップコーティングの劣化につながります!!
※アルカリ性、酸性、塩素系の洗剤もダメです!!
高圧洗浄機での掃除もオススメ出来ませんん。
理由は、圧が高いモノだとトップコーティングがはげてしまします。
後は、新築、バルコニー施工から5年経過した位で施工会社、防水職人さんにチェックしてもらうことをオススメします。
これが家の骨組(構造)の柱や土台、梁を長持ちさせることにつながります☆
つい先日、お客様との話で盛り上がった話。
こちらのお客様は
『家づくりにおいて〇〇会社さんの特徴や得意なことはなんですか??』
と質問しながら施工、工務店、ハウスメーカーなど数社まわられたそうです。
返答のあった内容↓※改行ごとで会社が異なります。
・蔵です。
・間取りとデザインです。
・気密と断熱です。
などなど・・・
ナッカデザインの強み その①
社長が防水職人
家づくりは好きなインテリア、素材、間取りだけではダメな部分があります。
それは職人さん(有資格者)の経験と知識です。
Q:防水職人って何するの??
雨水や散水が家の内部構造に入らないように施工をする職人さんです。
あるある施工箇所は
バルコニーや屋上などの陸屋根(りくやね)です!!
↑防水施工作業の様子、自社職人Kさん
バルコニーは家を建てた後、メンテナンスが必要な箇所の1つです。
バルコニーの防水のコーティングは年々劣化していきます。
劣化した後、防水効果が無くなった時、、、どうなるでしょう??
それは雨漏り。
そして雨漏り箇所を放置してしまうと、躯体の土台、柱、梁等が湿気によって腐ったり、白蟻の巣になってしまいます。
そうならない為に防水職人さんが監修する家。それがナッカの家です。
もちろん建築中も、躯体検査の後に外装下地(防水紙、防水テープ等)の施工状態を検査する
外装下地検査を第三者検査機関に依頼して行っています。
↓
完成後は定期点検からの内部構造を守る為の防水をメンテナンス時期の把握もしています。
お仕事の依頼内容では、新築はもちろん。
家のリフォームや中古住宅購入時のリノベーション
店舗改装工事の施工も実績があります!!
ご依頼、お問い合わせは
TEL:(084)963-7647
mail:nacca.design@gmail.com
有限会社 N's/ナッカデザイン
住所: 広島県福山市神辺町道上556-5
次回の・・・
ナッカデザインの強みを考えてみた ~土地の購入編~
でお届けします。
追記:別なブログ記事が間で入るコトもあります。ご了承下さい。