今週は地鎮祭、解体祭が続くので建築の祭り事について
建築で行われる地鎮祭は「じちんさい」や「とこしずめのまつり」と
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め
土地を利用させてもらうことの許しを得るお祭りにあたります。
一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されております。
また地鎮祭には神式と仏式があったり、農業関係者が執り行う地鎮祭も日本にはあります。
さて!!
本日は『解説!!はじめての地鎮祭』と題しまして
ナッカデザインの地鎮祭の様子を式次第をベースに流れを画像と共にご紹介します!!
地鎮祭を始まる10分前位にお施主様と現地で合流。
開式前に簡単な作法などの説明があります。
説明が終わったらいよいよ開式です!!
一同互礼
式の始まりに気持ちを揃えお互いに礼。
開式太鼓
太鼓と笛で開式の儀を行います。
修 祓(しゅばつ)
祭場や参列者のお祓いを行います。
浅い礼をしてお祓いを受けます。
降 神(こうしん)並びに 献 饌(けんせん)の儀
神籬(ひもろぎ)に神様をお迎えする行事です。深い礼を行う。
神様にお供え物をします。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
土地や建築の守り神様に、心を込めて事の無事を神主がお祈りします。
一緒にご祈念し、この間は深い礼を行う。
清祓(きよめはらへ)の儀
鬼門等敷地の四方と中央をお祓いします。
地鎮(じちん)の儀/穿初(うがちぞめ)の儀
『栄(えい)』と言う発声と共に所作3回に行います。
お施主様→お施主様ご家族の順に盛砂にクワをいれていただきます。
地鎮(じちん)の儀/盛砂(もりすな)の儀
『栄(えい)』と言う発声と共に所作3回に行います。
こちらは施工会社の代表者が行います。
地鎮(じちん)の儀/鎮物(しずめもの)埋納(まいのう)の儀
『栄(えい)』と言う発声と共に所作3回に行います。
こちらは神主が行います。
玉串奉典(たまぐしほうてん)の儀
案上に奉典し、2礼2拍手1礼の作法にてお祈りします。
(1)施主様 (2)施主家族様 (3)施工様
撤 饌(てっせん)並びに 昇 神(しょうしん)の儀
お供えをお下げします。
神様に元のお社にお帰り願います。
一同互礼
式の終わりに気持ちを揃えお互いに礼。
直 会(なおらい)
御神酒をお下げし、工事の無事を願って一同で乾杯します。
以上が地鎮祭の流れになります。
御初穂料をお納めいただくタイミングは
開式前の準備のタイミングと直会(なおらい)後の片付けられる前のタイミング
どちらかでお渡し下さい。
以上『解説!!はじめての地鎮祭』でした。
今回はお客様に同行させてもらい、
香川県高松市の「西建住宅」さまへお邪魔させて頂きました!!
西川社長は先日行った弊社の中間気密測定へ立ち会って下さり
今回は西建住宅さまの気密測定に立ち会わせて頂きました
測定結果はC値=0.089!
小数点第2位ではなく、第3位を四捨五入に変われば
この凄さが伝わるのかしらと思いつつ、
安定の「C値=0.1以下」に尊敬です!
画像のここの部分の口径が通常よく使われている気密測定器と異なるようです。
確かにちょっと小さい。
このタイプの気密測定器なら、
先日の気密測定でC値=0.06が出たお客様邸も
手動操作せず自動測定で、より安定した状態にて測定できるようです
(福山市でこのタイプの気密測定器をもっている測定業者さん、探してます!)
西建住宅さまの施行にならい、
今回施行中のお客様邸で導入する
ダイキンさんの換気の配管周りの収め方など、
西川社長には様々なことをご指導頂きました!
お昼はお客様だけでなく我々までお呼ばれしてしまい、
香川名物「一鶴」の骨付き鳥をご馳走に…!!
ジューシーでめちゃウマ
そして午後からは西建住宅さまの事務所へもお邪魔させて頂きました
アウターブラインドの収まりを考えながら追及された付加断熱や
コンセプトを意識されたデザインや造作、
そして実際稼働中の換気システムなどなど
盛り沢山に色んなことを教えて下さり勉強になりました≧≦
お忙しい中誠にありがとうございました!!
【追記】
先日西建住宅さまが福山へお越し下さり、
弊社気密測定に立ち会ってくれた時の様子をブログにも書いて下さいました
ぜひこちらもご覧くださいね!
↓