カテゴリ:省エネ住宅



「地球にも家計にもやさしい。“パッシブ設計”という選択肢」
家づくり雑談 · 2025/10/14
家の快適さは、温度や湿度といった数字だけで決まるものではありません。たとえば、朝のやわらかな日差しがリビングを包み、風が静かに抜けていく。そんな何気ない瞬間に「この家、気持ちいいな」と感じることがあります。これこそが、パッシブ設計がもたらす“心地よさ”の本質です。 自然の光と風をうまく取り入れることで、エアコンに頼らずに過ごせる時間が増えます。照明をつけなくても明るい昼間、湿気がこもらず爽やかな夜。家全体の空気が穏やかに流れるだけで、体も心もリラックスできるようになります。住む人の感覚に寄り添う空間づくりが、数字では表せない価値を生み出します。 さらに、この“心地よさ”は家族の暮らしにも良い影響を与えます。自然と会話が増え、家にいる時間が好きになる。そんな穏やかな日常が、毎日の幸福感を高めてくれます。パッシブ設計は、性能の高さを競うためのものではなく、「人が自然と調和して暮らせる家」を実現するための設計思想なのです。
2022年度ZEH実績報告の感想&ZEHや省エネ性能を解説
家づくり雑談 · 2023/04/14
新年度がはじまり、2022年度の事業報告をする中にZEH(ゼッチ)の実績報告があります。今回は、事業報告をまとめた際の感想とZEHや省エネ性能について解説した記事です。

こらからの日本の窓の断熱性能
住宅性能について · 2022/03/25
2030年以降に新築される住宅には『2050年カーボンニュートラル』の実現に向けて、窓の断熱性能の新たな目標基準値(トップランナー)が経済産業省から発表されています。 今回は、現在とこれからの窓の断熱性能の比較を分かりやすく紹介したいと思います。
備後地域で省エネかつ暖かい家づくり
住宅性能について · 2022/02/13
備後地域で省エネかつ暖かい家づくりでの有限会社N's/ナッカデザインでの取り組み次世代へのエコハウスについて大切な要点を解説した記事です。

平屋建売住宅の温熱環境(冬)#03
進行中の現場より · 2022/01/06
ナッカデザインモデルハウスはHEAT20 G2(断熱等級6)の家です。 真冬の室内温熱環境を紹介したブログになります。